2016年07月29日
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『次期メインとして買ったパーツが、
いつの間にかサブに成り下がってた。』
な… 何を言っt(ry
えー、Windows10無料アプグレ締め切り間際
にやっと重い腰を上げてDevil's Canyonのセ
ットアップを始めたら起動しない・・・
(厳密に言うと、既に組立て済んでたので初
めて電源入れた)
CPUファンは回るものの、画面は真っ黒。
しばらくするとリセット掛かるを繰り返す。
ネットで、似たような症状を見つけたのだが
CPUの初期不良だったらしい。(; ・`ω・´)
寄りによって一番高い所。
で、自分のPCをバラしてみるとマザボ側の
LGAのピンが折れてる箇所があったので、
一縷の望みを掛けて、同じマザボを注文w
メモリもDDR3-1333を使い回したので合わせ
てDDR-1600に新調!
で、昨日届いたので組んでみたら・・・
症状が全く変わらない。/(^o^)\
CPU死亡確定?
はぁ〜
残った残骸をどう使い回すか悩みどころ。
・選択肢1:同じCPUを買う
i7 4790Kは今でも入手できるけど、ほぼ同じ
金額でi7 6700Kが手に入るんだよね・・・
Haswellも、今となっては2世代前。
(Broadwellの1世代分無いに等しいが)
・選択肢2:とりあえずCeleronで誤魔化す
どうみてもサブ運用にでしかない割に、サブ
として使うには、メインより性能の良いSSD
と、無駄に多いメモリ(16GB)。
更に、Celeron(とPentiumの下位)はDDR3-
1333までの対応なので、DDR3-1600買い足
した意味が無い!
(DDR3-1333なら余りあるし)
・選択肢3:いっその事i7 6700K買う
SSDやらHDD、OSは使いまわせるが、CPU
とMBとメモリ(DDR4)の新規購入。
多額な出費な上に、余るMBとメモリ。
そして、半年後に登場するKabylakeの存在。
Haswellに対するBroadwellのようなもんだった
ら迷う要素はないが、何か手を入れてそうな
んだよね。
どれを選んでも一長一短、悩まCねぇ〜
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176278397
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176278397
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック